人気ブログランキング | 話題のタグを見る

蕃塀(ばんぺい)にこだわったブログです。蕃塀は神社の拝殿の前にある衝立状の塀です。
by banbeimania
カテゴリ
全体
蕃塀とは(はじめに)
蕃塀30選
蕃塀の事例
蕃塀を深める
探索の記録
検索
よろしかったらお願いします。クリック! click!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

リンク
みちくさ学会
愛知県神社庁
ひなたぼっこ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2013年 01月
2012年 06月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
最新のコメント
コメントありがとうござい..
by banbeimania at 14:06
3年かけて、こちらで紹介..
by ratama9 at 22:25
いつも情報提供ありがとう..
by banbeimania at 19:19
太田南畝著『壬戌紀行』の..
by ratama9 at 21:30
早速、確認しました。とて..
by banbeimania at 00:26
上記の2冊は「郷土かかみ..
by ratama9 at 21:16
ご教示ありがとうございま..
by banbeimania at 18:21
最新のトラックバック
タグ
(1391)
(152)
(99)
(88)
(87)
(38)
(29)
(25)
(25)
(23)
(19)
(16)
(15)
(12)
(9)
(9)
(8)
(8)
(7)
(5)
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


名古屋市熱田神宮の蕃塀(2)

 前々回に熱田神宮に所在する木造衝立型蕃塀を紹介した。そこでは「明治26年(1893)に伊勢神宮と同じ神明造に作り替えられていることから、蕃塀も同じ頃に建造されたのかも知れない」と記述した。このことに関連して『張州府志』を見ていたら、興味深い図が発見されたので、これを紹介したい。

 『張州府志』は、宝暦2年(1752)に儒学者の松平君山等によって尾張藩で初めて編纂された官撰の地誌であり、全部で30巻を数える。この中には「熱田宮境内図」があり、熱田神宮内の建物配置等が描かれている。これによれば、正面から「下馬橋」、「下馬橋鳥居」、「沓石」、「海蔵門」、「透垣」、「勅使殿」、「拝殿」、「白洲(立明)」、「祭文殿」、「白洲釣殿」、「渡殿」を経て「正殿」と「土用殿」に至る構成が示されている。「海蔵門ヨリ鳥居迄六十七間」と注記され、海蔵門の両脇に連なる塀は現存する「信長塀」と思われる。

 現在の熱田神宮の蕃塀は、信長塀と本宮の拝所の間に位置しており、絵画の雰囲気からみてもおそらく「熱田宮境内図」に示された「透垣(すかしがき)」に対応すると考えられる。これを言い換えれば、透垣を蕃塀と同じものと仮定すると、現在の熱田神宮の蕃塀の位置は江戸時代中期以降において概ねそのままの状態を保っていたと思われる、となる。

 さて、そこで問題となるのは「透垣」という表現である。一般に透垣は板などの間を広く開けて隙間を造る垣を意味しており、先の蕃塀の分類を当てはめると、連子窓型蕃塀は透垣に該当するが、衝立型蕃塀は透垣と呼ぶことはできないだろう。したがって『張州府志』所収「熱田宮境内図」によれば、宝暦2年(1752)頃は「透垣」と呼ばれる連子窓型蕃塀があったと推定されよう。この推定が正しいとすれば、熱田神宮の蕃塀の存在は江戸時代中期まで遡るが、現在ある蕃塀の形状はそれよりも新しい別のものといえる。やはり、明治26年(1893)に蕃塀は衝立型蕃塀に造り直されたのかも知れない(このあたりのこともきちんと調べればわかるのかな?)。
名古屋市熱田神宮の蕃塀(2)_e0113570_22203092.jpg
「熱田宮境内図」の一部(『張州府志』大正2年名古屋史談会発行より一部を転載)
by banbeimania | 2007-06-06 22:32 | 蕃塀を深める | Comments(0)
<< 木造連子窓型蕃塀のいろいろ(1) 蕃塀を分類する(その3) >>