人気ブログランキング | 話題のタグを見る

蕃塀(ばんぺい)にこだわったブログです。蕃塀は神社の拝殿の前にある衝立状の塀です。
by banbeimania


稲沢市六角堂八幡社の蕃塀

 稲沢市六角堂町中立部に所在する八幡社については、創建年代など詳細は不明である。『寛文村々覚書』に「前々除」と記されていることから、創建は慶長年代以前だろうと思われる。社名からみて祭神は応神天皇と思われる。

 六角堂八幡社の蕃塀は、2間巾の石造連子窓型蕃塀で、大きさは概略で本体長約1.9m、全高約2.2m、屋根長約2.8m、屋根巾約0.6mを測り、両側には控え柱を持たない。

 詳細の構造は次の通り。基壇はなく直接地面に礎石と布基礎を配置し、その上に円柱を2本立てて屋根を載せている。円柱の内側には下から羽目板部、貫、連子窓部、貫、透かし部の順に石材を積み重ねている。羽目板部は幅広い角柱を1本立てて2つの区画に分けており、表面には装飾的な彫刻などは全く認められない。左側の羽目板裏面には「大正十四年十月  寄附人 (人名1名分)」と刻まれている。透かし部は双龍紋が描かれ、その形状は龍の頭部が左端と中央に配置されて向かい合うCタイプであった。円柱上位に雲形腕木を模した張り出しが前後にあり、連子窓部は角柱を7本立てて造られる。屋根は寄せ棟状に切り出され、大棟は両端が外側に突き出ている。控え柱は存在しないが、蕃塀の背面に斜めに支え柱(つっかえ棒)が断面長方形の石材で作られ、ボルトで固定されている。右側支え柱の内側側面に「石工 早川秀明」と記されていた。

 六角堂八幡社は正面から灯籠、鳥居、蕃塀、灯籠、狛犬、壁の無い吹き抜けの妻入拝殿、渡殿、狛犬から基壇上の本殿施設群に至る構成を持つ。参道は切り石で囲まれて造られ、蕃塀の部分は二股に分かれおおよそ円形に迂回していた。

 六角堂八幡社の蕃塀は、大正14年(1925)に石工早川秀明が製作したものである。石工早川秀明がどの地域の石材店か現在のところ明らかではないが、ひょっとすると津島市西愛宕町に所在する明治創業の「石源 早川石材店」が関係するのかも知れない。本蕃塀は透かし部の双龍紋はCタイプである。これまで確認されたCタイプの石造連子窓型蕃塀で最古のものは、角田六三郎作の北名古屋市石橋八幡社の蕃塀(大正15年)であったが、本事例はこれよりも古いものである。
稲沢市六角堂八幡社の蕃塀_e0113570_0135598.jpg

by banbeimania | 2007-09-04 00:15 | 蕃塀の事例 | Comments(0)
<< 稲沢市赤池諏訪社の蕃塀 稲沢市尾張大国霊神社の蕃塀(3) >>