人気ブログランキング | 話題のタグを見る

蕃塀(ばんぺい)にこだわったブログです。蕃塀は神社の拝殿の前にある衝立状の塀です。
by banbeimania
カテゴリ
全体
蕃塀とは(はじめに)
蕃塀30選
蕃塀の事例
蕃塀を深める
探索の記録
検索
よろしかったらお願いします。クリック! click!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

リンク
みちくさ学会
愛知県神社庁
ひなたぼっこ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2013年 01月
2012年 06月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
最新のコメント
いつも情報提供ありがとう..
by banbeimania at 19:19
太田南畝著『壬戌紀行』の..
by ratama9 at 21:30
早速、確認しました。とて..
by banbeimania at 00:26
上記の2冊は「郷土かかみ..
by ratama9 at 21:16
ご教示ありがとうございま..
by banbeimania at 18:21
『蘇原の石造物を尋ねて』..
by ratama9 at 21:24
コメントありがとうござい..
by banbeimania at 19:47
最新のトラックバック
タグ
(1388)
(152)
(99)
(87)
(85)
(38)
(29)
(25)
(25)
(23)
(19)
(16)
(15)
(12)
(9)
(8)
(8)
(8)
(7)
(5)
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


蕃塀の概要(1)蕃塀とは何か(その歴史)

 蕃塀は、神社の一施設で、通常は参道上で拝殿の前に存在する短い塀である。「不浄除け」、「透垣」、「籬」などとも呼ばれる。正殿を直視しない(できない)ようにするとか、不浄なものの侵入を防ぐために造られたと思われるが、正確な目的は不明である。辞書などでは「蕃塀」は伊勢神宮のものを指すことが多い。
蕃塀の概要(1)蕃塀とは何か(その歴史)_e0113570_20565699.jpg
           津島神社の蕃塀       (2009年6月14日加筆)

 『神道大辭典第三巻』(昭和12年臨川書店発行)によれば、「皇大神宮・豊受大神宮の東西南北の板垣御門外にあって障蔽をなす塀。」という。これは伊勢神宮の蕃塀のことを説明している。これとは別に、尾張地域に主に分布する蕃塀は「不浄除け」、「透垣」、「籬」などとも呼ばれるもので、伊勢神宮の蕃塀とは異なるようである。それぞれの歴史的な経過を辿ってみよう。

 まず、伊勢神宮の蕃塀の歴史をみてみる。延暦23年(804)の『皇大神宮儀式帳』と『止由氣宮儀式帳』の記述から、内宮・外宮共に「蕃垣」が存在し、蕃塀の起源は8世紀以前に遡ると思われる。その後の状況はよく分からない点が多いが、中世には明瞭な記録はなく、『神道大辭典』の記述を信用すれば、神道の国教化などの政策を進めるために明治2年(1869)の第55回式年遷宮の際に玉垣と共に蕃塀が再興されたという。

 次に、尾張地域の蕃塀の歴史をみてみる。これまでのところ、記録上最古の尾張の蕃塀は承応2年(1653)に補修された「紙本著色真清田神社古絵図」に描かれた真清田神社の蕃塀である。絵図の表現などの分析からみて、この蕃塀は安土桃山時代にまで遡る可能性もある。そして江戸時代には、少なくとも尾張大国霊神社(1714年以前の建立)、熱田神宮(1752年以前の建立)、津島神社(1825年頃の建立)の3社にも蕃塀の存在が確認され、尾張にはある程度広がっていたものと考えられる。これらは「透垣」などと呼ばれ、「蕃塀」と記された事例を未だに見ていない。

 この結果、尾張地域の蕃塀は、平安時代前後の段階に伊勢神宮の蕃垣の影響を受けて成立した可能性が残されるものの、江戸時代に尾張独自に「透垣」が造られるようになったと考える方が自然であろう。
by banbeimania | 2008-03-17 23:14 | 蕃塀とは(はじめに) | Comments(1)
Commented at 2010-05-16 19:56 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
<< 一宮市今伊勢町石刀神社の蕃塀 蕃塀の概要(2)蕃塀の配置 >>