カテゴリ
全体蕃塀とは(はじめに) 蕃塀30選 蕃塀の事例 蕃塀を深める 探索の記録 検索
以前の記事
2013年 01月2012年 06月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 最新のトラックバック
タグ
蕃塀(1364)
神明社(148) 式内社(99) 八幡社(87) 分布(71) 白山社(38) 八劔社(29) 天満宮(25) 津島神社(23) 日吉社(22) 堀池論文(19) 熊野神社(15) 分類(15) 伊勢神宮(12) 熱田神宮(9) 春日社(8) 六所社(8) 須佐之男社(7) 蕃塀類似施設(7) 愛宕社(5) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
名古屋市中川区富田赤星神社の蕃塀
名古屋市中川区富田町千音寺字赤星裏に所在する赤星神社は、創建年代などの由緒は不詳だが、室町時代に創建されたとする説がある。近畿自動車道建設に伴い、昭和54年から55年に移築工事が行われ、現在に至っている。祭神は根裂尊社であり、当地方では数少ない星神の信仰の社である。
富田赤星神社の蕃塀は、3間巾の石造連子窓型蕃塀で、大きさは概略で本体長約2.3m、全高約2.2m、屋根長約3.1m、屋根巾約0.6mを測り、両側に控え柱を持つ。 詳細の構造は次の通り。上から見てH字形のコンクリート製基壇に礎石と石製布基礎を置き、礎石上に円柱を2本立てて屋根石を載せている。なお、基壇の周囲には切り石で方形枠が設けられていた。円柱の内側には下から羽目板部、腰貫、連子窓部、内法貫、欄間部の順に材を積み重ねている。羽目板部は円柱による束柱を2本立て3区画に分けられ、両側の区画表面には獅子紋、中央の区画表面には雲気に五つ星紋が表現されていた。羽目板部の裏面には波涛上に飛翔する鳥紋が描かれている。左側の束柱裏面には「昭和七年五月建之」、右側の束柱裏面には「寄附市場之割」の文字が刻まれていた。欄間部は扁額などを持たずに置き、頭部を両端に配置する双龍紋が彫刻されていた。円柱の柱頭には腕木板が前後にあり、連子窓部は角柱を10本立てて竪連子に造られている。屋根は寄棟状に切り出された緩い反り屋根で、上部に載せた棟木石の両端には鬼板が置かれており、棟木石の正面には「星ノ宮」と浮き彫りされていた。控え柱は全て石造で、頭部が宝珠に形作られている。 富田赤星神社は、正面から狛犬、鳥居、灯籠、蕃塀、灯籠群、狛犬、壁の無い吹き抜けの妻入拝殿から基壇上の本殿施設群(祭文殿や本殿など)に至る構成を持つ。 富田赤星神社の蕃塀は、昭和7年(1932)に製作されたものだが、作者は不明である。前々回の名古屋市中川区東中島八剱社の蕃塀の記事では、羽目板部の「表面」に波涛上に飛翔する鳥紋が描かれているものを検討した。一方、富田赤星神社の蕃塀は羽目板部の「裏面」に波涛上に飛翔する鳥紋が描かれているものであった。このような「裏面」に彫刻される事例は、これまで紹介してきた蕃塀の中では、海部郡大治町西条八劔社の蕃塀(1928)・名古屋市中村区岩塚七所社の蕃塀(1931)・稲沢市福島神明社の蕃塀A(1931)・海部郡大治町八ツ屋春日社の蕃塀(1932)・海部郡七宝町下田春日社の蕃塀(1934)・春日井市稲口津島社の蕃塀(1936)・稲沢市平野八幡社の蕃塀(1936)・名古屋市北区味鋺神社の蕃塀(1938)・一宮市萩原町林野八幡社の蕃塀(1963)・稲沢市竹腰八劔社の蕃塀(1964)の10例がある。この結果、波涛上に飛翔する鳥紋を「表面」に描くものはやや古い傾向があり、「裏面」に描くものはやや新しい傾向があるように感じられる。 ![]() ■
[PR]
by banbeimania
| 2009-04-22 22:33
| 蕃塀の事例
|