人気ブログランキング | 話題のタグを見る

蕃塀(ばんぺい)にこだわったブログです。蕃塀は神社の拝殿の前にある衝立状の塀です。
by banbeimania
カテゴリ
全体
蕃塀とは(はじめに)
蕃塀30選
蕃塀の事例
蕃塀を深める
探索の記録
検索
よろしかったらお願いします。クリック! click!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

リンク
みちくさ学会
愛知県神社庁
ひなたぼっこ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2013年 01月
2012年 06月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
最新のコメント
コメントありがとうござい..
by banbeimania at 14:06
3年かけて、こちらで紹介..
by ratama9 at 22:25
いつも情報提供ありがとう..
by banbeimania at 19:19
太田南畝著『壬戌紀行』の..
by ratama9 at 21:30
早速、確認しました。とて..
by banbeimania at 00:26
上記の2冊は「郷土かかみ..
by ratama9 at 21:16
ご教示ありがとうございま..
by banbeimania at 18:21
最新のトラックバック
タグ
(1391)
(152)
(99)
(88)
(87)
(38)
(29)
(25)
(25)
(23)
(19)
(16)
(15)
(12)
(9)
(9)
(8)
(8)
(7)
(5)
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


欄間部の頭部を左端と中央に置く双龍紋(その14)

 石造連子窓型蕃塀の欄間部は大きく17類に区分できたが、そのうちの頭部を左端と中央付近に据える双龍紋が表現される事例について13回に分けて検討してきた。最後にこれらの検討結果をまとめておきたい。

 頭部左端&中央型双龍紋の欄間部は、扁額の有無と透かしや雲海などの特徴から6タイプ9類に細分できた。これを時期順に並べて記述すると下記のようにまとめられよう。

 まず初めに1924年にDタイプ4類が登場し、次いで1925年にDタイプ3類、1928年にBタイプ、1931年にEタイプ3類が現れたが、これらは継続的に建設されることはなく、多くても3基程度しか建設されないような状況であった。その後、安定して建設されるようになるのは1932年にDタイプ2類が登場してからであった、1941年までにDタイプ1類と2類が16基築造され、頭部左端&中央型双龍紋の欄間部を持つ蕃塀の最盛期を迎えたと言ってもよいだろう。特に、1935年〜1938年には荒木弥助の活躍が目立つ点や、同じ頃に岡崎市の石工の作品が点在することが特筆されよう。

 上記のような、荒木弥助を中心にA・B・D・Eタイプが主体となって蕃塀が建設される状況は1941年まで続くが、その後長期間にわたって建設は中断された。次に頭部左端&中央型双龍紋の欄間部を持つ蕃塀が認められるのは1960年であり、Dタイプ2類と4類が確認される。Dタイプ2類は全て岡崎市の石工の作品であり、この状況は1965年まで継続していた。

 再び長期間にわたって建設は中断され、次いで頭部左端&中央型双龍紋の欄間部を持つ蕃塀が認められるのは1998年である。新タイプとしてCタイプとFタイプが登場し、他のタイプは認められない。この状況は2000年まで確認されているので、わずか3年間続いた傾向であったといえる。

 この結果、頭部両端型双龍紋の欄間部を持つ蕃塀の建設状況は、大きく戦前・戦後1期・戦後2期の3期に区分されることが分かる。戦前の段階では、透かしを持つ多様なタイプが確認され、多くの作品が集中的に建造された。戦後1期(1960年代前半)では、扁額を持たず透かしがあるDタイプのみがわずかに築造された。最後の戦後2期(1990年代後半)は、透かしを全く持たないCタイプとFタイプがわずかに築造された段階といえる。
欄間部の頭部を左端と中央に置く双龍紋(その14)_e0113570_9174955.jpg

by banbeimania | 2009-09-21 09:20 | 蕃塀を深める | Comments(0)
<< 欄間部の頭部を右端と中央に置く... 欄間部の頭部を左端と中央に置く... >>