カテゴリ
全体蕃塀とは(はじめに) 蕃塀30選 蕃塀の事例 蕃塀を深める 探索の記録 検索
以前の記事
2013年 01月2012年 06月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 最新のトラックバック
タグ
蕃塀(1364)
神明社(148) 式内社(99) 八幡社(87) 分布(71) 白山社(38) 八劔社(29) 天満宮(25) 津島神社(23) 日吉社(22) 堀池論文(19) 熊野神社(15) 分類(15) 伊勢神宮(12) 熱田神宮(9) 春日社(8) 六所社(8) 須佐之男社(7) 蕃塀類似施設(7) 愛宕社(5) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
両端に獅子紋・中央に虎紋を置く3間の羽目板部(その10)
3間巾の石造連子窓型蕃塀の羽目板部は大きく11類に区分でき、そのうち、両端に獅子紋および中央に虎紋を置く事例はさらに9類に細分される。前回は、そのうちの2獅子1虎紋Bタイプを紹介した。ここでは、この両端の獅子は後脚を高くあげて概ね向かい合わせとなり、中央部の虎は後脚を高くあげて左を向く2獅子1虎紋Bタイプの羽目板部を持つ3間巾の石造連子窓型蕃塀を、もう少し検討してみたい。
2獅子1虎紋Bタイプの羽目板部を持つ3間巾の石造連子窓型蕃塀は、全部で5事例が存在する。これらの蕃塀を製作年代順に並べると、1930年に稲沢市法花寺日吉社例、1931年に名古屋市守山区大森八劔神社例、1935年に甚目寺町方領八幡社例、1937年に稲沢市日下部3丁目神明社例、1938年に清須市朝日愛宕社例の順に製作されたことが分かる。 また、製作者に着目すると、名古屋市守山区大森八劔神社例・稲沢市日下部3丁目神明社例・稲沢市法花寺日吉社例は名古屋市西区の角田六三郎、清須市朝日愛宕社例・甚目寺町方領八幡社例は名古屋市西区の荒木弥助によって製作されたことが判明した。 この結果、2獅子1虎紋Bタイプの羽目板部を持つ3間巾の石造連子窓型蕃塀は、1930年から1938年までという短い間に角田六三郎と荒木弥助によって製作されたものであった。 ■
[PR]
by banbeimania
| 2010-10-03 22:41
| 蕃塀を深める
|