カテゴリ
全体蕃塀とは(はじめに) 蕃塀30選 蕃塀の事例 蕃塀を深める 探索の記録 検索
以前の記事
2013年 01月2012年 06月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 最新のトラックバック
タグ
蕃塀(1364)
神明社(148) 式内社(99) 八幡社(87) 分布(71) 白山社(38) 八劔社(29) 天満宮(25) 津島神社(23) 日吉社(22) 堀池論文(19) 熊野神社(15) 分類(15) 伊勢神宮(12) 熱田神宮(9) 春日社(8) 六所社(8) 須佐之男社(7) 蕃塀類似施設(7) 愛宕社(5) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
両端に獅子紋・中央に虎紋を置く3間の羽目板部(その20)
神社の鳥居と拝殿の間にある不思議な短塀は蕃塀(ばんぺい)と呼ばれ、これは材質から石造や木造などに、形状から連子窓型と衝立型に区分される。現在は、石造連子窓型蕃塀の下半部に相当する羽目板部というパーツに注目し、3間巾の石造連子窓型蕃塀の羽目板部は大きく11類に区分された。これまでに両端に獅子紋および中央に虎紋を置く事例を具体的に紹介してきた。
両端に獅子紋および中央に虎紋を置く羽目板部は全部で33基存在し、形状から9タイプ12類に細分された。前回は、この細別された分類ごとに製作年代を整理した図を提示した。 さて、両端に獅子紋および中央に虎紋を置く羽目板部は、まず1926年にAタイプ1類とCタイプが登場したが、それから間もなく1940年にはほぼ全てのタイプが出現している。そして、Aタイプ1類とAタイプ2類が1965年前後まで残るものの、基本的には戦前までで製作は終わっているといえよう。 製作者については、名古屋市西区の角田六三郎はAタイプ1類とBタイプ、名古屋市西区の角田乙吉はAタイプ1類、名古屋市西区の荒木弥助はBタイプとCタイプが多い。また、1965年前後のAタイプ1類とAタイプ2類は岡崎市の石工の作品ばかりであった。 この結果、両端に獅子紋および中央に虎紋を置く羽目板部は、昭和前期に集中的に名古屋市西区の石工たちによって製作され、虎の顔の向きなどで各石工の個性が表現されていることが明らかとなった。 ■
[PR]
by banbeimania
| 2010-10-14 21:54
| 蕃塀を深める
|