カテゴリ
全体蕃塀とは(はじめに) 蕃塀30選 蕃塀の事例 蕃塀を深める 探索の記録 検索
以前の記事
2013年 01月2012年 06月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 最新のトラックバック
タグ
蕃塀(1364)
神明社(148) 式内社(99) 八幡社(87) 分布(71) 白山社(38) 八劔社(29) 天満宮(25) 津島神社(23) 日吉社(22) 堀池論文(19) 熊野神社(15) 分類(15) 伊勢神宮(12) 熱田神宮(9) 春日社(8) 六所社(8) 須佐之男社(7) 蕃塀類似施設(7) 愛宕社(5) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
欄間部と羽目板部の組合せ(その16)典型的な蕃塀15
現在は、石造連子窓型蕃塀の上位の紋様帯(欄間部)と下位の紋様帯(羽目板部)の組合せを検討している。さて、その中で同じ紋様帯の組合せが3事例あるものは全部で10種存在する。このうち今回は最後の、欄間部がないタイプと2間縦板Aタイプの組合せを紹介する。
まず、欄間部がないタイプは、連子窓部分の直ぐ上部が屋根石になるために、欄間部が存在しない石造連子窓型蕃塀をさしており、全部で23事例がある。また、羽目板部の2間縦板Aタイプは、2区画とも無紋の縦板のみが嵌め込まれた2間の羽目板部の中で、羽目板部の各区画に縦板が6枚嵌め込まれたもの(縦板の合計枚数は12枚)であり、全部で3事例がある。なお、2間縦板Aタイプの蕃塀の欄間部は、全て欄間部がないタイプであった。したがって、両方とも該当するものは2間縦板Aタイプの、一宮市千秋小山神明社、一宮市浅野白山社、岩倉市曽野神明社の各蕃塀である。 さて、これらを製作年に着目すると、1915年に浅野白山社例が、1912年に曽野神明社例がそれぞれ製作されている。ない、千秋小山神明社例は1904〜1905の記念で製作されたので1910年前後にはできたものと推測される。なお、製作者についてみると、3事例とも不明であった。 この結果、欄間部がないタイプと2間縦板Aタイプの組合せの蕃塀は、一宮市から岩倉市に所在する神社に分布し、大正時代に製作された古いものであることが分かる。 ![]()
by banbeimania
| 2011-02-06 09:57
| 蕃塀を深める
|
Comments(0)
|