カテゴリ
全体蕃塀とは(はじめに) 蕃塀30選 蕃塀の事例 蕃塀を深める 探索の記録 検索
以前の記事
2013年 01月2012年 06月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 最新のトラックバック
タグ
蕃塀(1364)
神明社(148) 式内社(99) 八幡社(87) 分布(71) 白山社(38) 八劔社(29) 天満宮(25) 津島神社(23) 日吉社(22) 堀池論文(19) 熊野神社(15) 分類(15) 伊勢神宮(12) 熱田神宮(9) 春日社(8) 六所社(8) 須佐之男社(7) 蕃塀類似施設(7) 愛宕社(5) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
神社探訪余話(2)蕃塀マニアは怪しい人物?
日中に働く一般的なサラリーマンの一人である私が、愛知県内の神社を見て回るのは、勤務を要しない休日か出勤前か退勤後しかない。一応神社は全て写真撮影をしているので、夜中の境内の撮影は難しいこともあって、訪問するのは日中に限られる。これまで冬場であったため、退勤後の探索は実質的に不可能であり、結局は休日か出勤前の時間を利用していた。
多くは休日を利用して神社に参拝しているが、カメラを持って神社を撮影することは、場合によってはちょっと怪しい。観光地となっているような大きな神社や有名な神社は、それほど問題ではない。問題なのは、村の鎮守さまや小さな神社の場合である。 普段見知らぬ人物が訪れることがない神社に、突然カメラを持った人物が参拝するのは、地元の人から見れば「何だ?」という感じになるものである。私は目が合えば挨拶は欠かさないようにしているが、やはり違和感は完全には拭いとれないだろう。まして、蕃塀を持つ神社の場合は、私は鞄から折尺まで取り出してしつこく蕃塀の写真を撮影するのだから、傍からみれば相当に怪しい。犬山市のある神社では、不動産関係者と間違われたためか近隣の方に詳しく目的を聞かれ、蕃塀が尾張独特の施設であることを説明し逆に感心されたこともある。 しかし、もっと怪しまれるのは出勤前の参拝である。普段見知らぬ人物が訪れること自体は休日の場合とそんなに変わらないのであるが、早朝特有の事情でさらに怪しまれることがある。それは一部(比較的多く)の神社では、小学生が集団登校する集合場所になっていることがあるからだ。このご時世に、普段見知らぬ人物がカメラを持って小学生の前に現れると、たとえ神社にしかレンズを向けていなくても、これは相当に怪しいものだ。こういう時は、無用な心配やトラブルを避けるために日を改めてこどもが集合する時間を避けて訪れることにしている。 平穏な世の中であれば、ここまで心配することはないのに、と思う今日この頃である。(次もつづく かな?) ■
[PR]
by banbeimania
| 2007-03-18 23:44
| 探索の記録
|