カテゴリ
全体蕃塀とは(はじめに) 蕃塀30選 蕃塀の事例 蕃塀を深める 探索の記録 検索
以前の記事
2013年 01月2012年 06月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 最新のトラックバック
タグ
蕃塀(1364)
神明社(148) 式内社(99) 八幡社(87) 分布(71) 白山社(38) 八劔社(29) 天満宮(25) 津島神社(23) 日吉社(22) 堀池論文(19) 熊野神社(15) 分類(15) 伊勢神宮(12) 熱田神宮(9) 春日社(8) 六所社(8) 須佐之男社(7) 蕃塀類似施設(7) 愛宕社(5) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
北名古屋市熊之庄八幡社の蕃塀
北名古屋市熊之庄字八幡に所在する八幡社は中之切の社で、創建年代は不明である。『師勝町史』によれば、『寛文村々覚書』に「前々除」と記されているので慶長以前であろうと記述されている。誉田別尊を祭神としている。
熊之庄八幡社の蕃塀は2間巾の石造である。大きさは概略で、本体長約2.3m、全高約2.2m、屋根長約3.2m、屋根巾約0.5mで、両側には控え柱を持たない。 詳細の構造は次の通り。コンクリート基礎に切り石による礎石を配置し、その上に石造の円柱を2本立てて屋根を載せている。円柱の内側には、下から羽目板部、貫、連子窓部、貫、透かし部の順に石材を積み重ねている。下位の羽目板部には1本の幅広の間仕切り状の角柱を立て区画を造り、区画内には特別な彫り物は認められない。上位の透かし部にもやや狭い間仕切り状の角柱を設け2つの区画を造っている。円柱の上位に雲形腕木を模した張り出しが付属している。正面には一切の紋様や文字は刻まれず、右側羽目板の背面に「昭和三十四年八月 (地名と人名2名)」と記されており、製作年代が判明する。連子窓部は角柱を9本立てて造られる。屋根は寄せ棟状に切り出され、その上に大棟が配置され両端が突き出ている。 熊之庄八幡社は、正面から石柱、灯籠、鳥居、蕃塀、灯籠、狛犬から拝殿および本殿施設群に至る構成となっている。拝殿は壁の無い吹き抜けのものではなく、境内にある由緒書きによれば、本殿と祭文殿と拝殿を一体とした銅板葺き鉄筋コンクリート造りで、昭和47年(1972)に再建されたという。このことから本殿等よりも蕃塀の方が古いことが分かる。 熊之庄八幡社の蕃塀は2間巾で比較的コンパクトで、簡素な形状である。簡素ではあるが、連子窓の角柱が太く、全体としてしっかりとした雰囲気を醸し出しているといえる。 ![]() ■
[PR]
by banbeimania
| 2007-04-17 00:04
| 蕃塀の事例
|