カテゴリ
全体蕃塀とは(はじめに) 蕃塀30選 蕃塀の事例 蕃塀を深める 探索の記録 検索
以前の記事
2013年 01月2012年 06月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 最新のトラックバック
タグ
蕃塀(1364)
神明社(148) 式内社(99) 八幡社(87) 分布(71) 白山社(38) 八劔社(29) 天満宮(25) 津島神社(23) 日吉社(22) 堀池論文(19) 熊野神社(15) 分類(15) 伊勢神宮(12) 熱田神宮(9) 春日社(8) 六所社(8) 須佐之男社(7) 蕃塀類似施設(7) 愛宕社(5) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
大口町秋田東郷前天神社の蕃塀
丹羽郡大口町大字秋田字東郷前に所在する天神社は、『大口町史』によれば、その東側に現存する替地釈迦堂の開基定隠尼が、天保14年(1843)に京都北野神社の分身を勧請して氏神としたのが創始である。よって菅原道真を祭神としている。
秋田東郷前天神社の蕃塀は3間巾の石造で、大きさは概略で本体長約2.2m、全高約2.3m、屋根長約2.9m、屋根巾約0.7mを測り、両側には控え柱を持たない。 詳細の構造は次の通り。非常に低い基壇に切り石による礎石が埋め込まれ、その上に円柱を2本立てて屋根を載せている。円柱の内側には、下から羽目板部、貫、連子窓部、貫、透かし部の順に石材を積み重ねている。羽目板部は円柱を2本立てて3つの区画に分けており、特に紋様は施されていない。透かし部は円柱を1本立てて2つの区画に分けており、それぞれにほぼ長方形の窓が開いている。右側円柱の裏面には「奉納 昭和四十七年十月 (人名2名分)」と刻まれている。雲形腕木などを模した張り出しは見当たらない。連子窓部は角柱を8本立てて造られる。屋根は寄せ棟状に切り出され、その上に大棟が配置され両端がわずかに突き出ている。 秋田東郷前天神社は、石柱、灯籠、狛犬、鳥居、提灯立て、百度石、蕃塀、樹木、神牛、狛犬から基壇上の本殿施設群に至る構成となっている。壁の無い吹き抜けの拝殿は見当たらない。 幕末に創建された秋田東郷前天神社の蕃塀は、昭和47年(1972)に建造された。神社の規模に合わせ蕃塀はやや小規模であり、獅子などの彫刻はなくシンプルである。ただ、周囲に百度石や樹木など施設が密集しているような感じもある。 ![]() ■
[PR]
by banbeimania
| 2007-05-10 00:17
| 蕃塀の事例
|